ロウバイ (蝋梅) |
![]() |
学名 : Chimonanthus praecox 科属 : ロウバイ科ロウバイ属 別名 : カラウメ(唐梅) |
落葉低木で高さ2〜4m。名前の由来は、原産地である中国名の「蝋梅」を日本語読みにしてロウバイになったとされる。花被片の外側は黄色で蝋細工のように透け、内側は赤褐色。葉は対生し、15cmほどの長楕円形で先が尖る。花期は1〜2月。
|
![]() |
花は新春に葉より先に開きます。同属のソシンロウバイも同じころに花を開きますが、こちらは、花被片の内側も半透明の黄色です。 2005.1.25 小石川植物園 |
![]() |
花は下向きにつくので、普通のアングルではこんな感じです。 2005.1.25 小石川植物園 |
![]() |
ロウバイの蕾と花。順光で花を見ると半透明の質感は薄れるようです(当たり前ですね)。 2003.1.17 向島百花園 |
![]() |
黄葉するロウバイの葉。新春に花が開く寸前までついているようです。 2005.12.16 荒川区 荒川自然公園 |
![]() |
▲このページの先頭へ |