ホウチャクソウ (宝鐸草)
学名 : Disporum sessile
科属 : ユリ科チゴユリ属
別名 :   

日本全国、中国、朝鮮等に分布する多年草。草丈30〜60cmで茎は上部で枝分かれする。葉は長卵形で互生する。花は長さ約2cmで枝の先に1〜3個ついて釣り鐘状に垂れ下がる。透明感のある白色で先端は緑色を帯びる。花被片6枚、雄しべ6本、雌しべ1本。花期は4〜5月。


チゴユリの仲間(同属)ですが花の時季に間違えることは、まずなさそうです。※チゴユリの場合は花が平開し、茎は分枝しません。


2003.5.6
市川市 大町公園


左側は花被片と雄しべが落ちた状態で、子房から伸びる雌しべが残っています。


2003.5.6
市川市 大町公園


実が色づいてきました。熟すともっと黒くなるようです。


2004.9.1
東御苑


名前の由来は、花がこの宝鐸(ほうちゃく)に似ていることからついたそうです。

宝鐸:仏堂や塔の四方の簷(のき)に吊して飾りとする大形の風鈴。風鐸。(広辞苑)


2003.9.30
台東区 浅草寺本堂

      ▲このページの先頭へ