ジョウシュウアズマギク (上州東菊) |
![]() |
学名 : Erigeron thunbergii var. heterotrichus 科属 : キク科ムカシヨモギ属 別名 : |
ミヤマアズマギクの変種で、至仏山・谷川岳など極一部の蛇紋岩地にのみ生育する多年草。ミヤマアズマギクとの違いは葉が細く、茎に長短の毛が交じる特徴がある。草丈は10〜30cm。頭花は淡紫色で茎頂に1個つける。花期は6〜7月。
|
![]() |
至仏山のジョウシュウアズマギク。 2012.7.11 至仏山(群馬県) |
![]() |
舌状花は淡紫色で幅が細く多数つけます。筒状花は黄色。 2012.7.11 至仏山(群馬県) |
![]() |
至仏山の蛇紋岩が露出した場所に生育するジョウシュウアズマギク。写真では下側の淡い色の花が本種。紅紫色の花はタカネシオガマです。 2012.7.11 至仏山(群馬県) |
![]() |
▲このページの先頭へ |