ブラシノキ (ブラシの木) |
![]() |
学名 : Callistemon speciosus 科属 : フトモモ科ブラシノキ属 別名 : カリステモン |
オーストラリア原産の常緑小高木。葉は線形または被針形で革質。枝先に長さ5〜10cmの瓶洗浄ブラシのような赤い花序をつける。花弁5枚と萼は緑色で目立たない。一つの花に雄しべが50本ほどつき、花糸は赤色で長く葯は黄色。花期は5〜6月。
|
![]() |
色は派手ですが、形は瓶を洗うブラシにそっくりです。フトモモ科の仲間は雄しべ(花糸)が赤色や黄色の目立つものが多いようです。 2003.6.5 新宿御苑 |
![]() |
2003.6.5 新宿御苑 |
![]() |
赤い花糸の先に金色の葯。一つの花に雄しべは50本ほどつくようです。雌しべは1本で雄しべより少し長くなります。基部の緑色が花弁と葯です。 2006.6.6 江東区 木場公園 |
![]() |
ブラシノキの花が開き初めました。雌しべが先に伸びるようです。雄しべはまだ花弁の中でとぐろを巻いています。 2006.6.6 江東区 木場公園 |
![]() |
2006.6.6 江東区 木場公園 |
![]() |
ブラシノキの実。数年間は発芽能力を持ち続け、山火事に遭うと実が割れて種子が飛び散り、再生を果たすといわれます。 2006.2.8 江東区 木場公園 |
![]() |
▲このページの先頭へ |