ユキモチソウ (雪餅草) |
![]() |
学名 : Arisaema sikokianum 科属 : サトイモ科テンナンショウ属 別名 : |
山地の林下に生える多年草で、主に三重県、奈良県、四国に分布する。葉は2個で鳥足状、3〜5枚の小葉がある。仏炎苞の下部は筒状に巻いて肉穂花序を囲み、上部の舷部は直立する。付属体は白色の棍棒状で先端部が丸くふくれる特徴がある。花期は4〜5月。
|
![]() |
テンナンショウの仲間には肉穂花序と呼ばれるものがあって、その下部には花が、上部には付属体があります。写真では中央の白い棍棒状のものが付属体です。雪餅草の場合は先端部が丸くふくれているのが特徴で、名前の由来となっております。ちなみに花は仏炎苞の筒部に包まれているので見えません。 2014.4.24 京都市左京区 京都府立植物園 |
![]() |
写真右が正面、左が背面です。 2013.4.23 東京都板橋区 赤塚植物園 |
![]() |
葉は2個で鳥足状になっています、小葉は楕円形で3〜5枚あります。 2013.4.23 東京都板橋区 赤塚植物園 |
![]() |
▲このページの先頭へ |