ヨゴレネコノメ (汚れ猫の目) |
![]() |
学名 : Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum 科属 : ユキノシタ科ネコノメソウ属 別名 : |
本州の関東地方以西の太平洋側、四国、九州に分布。低山の沢沿いのやや暗い湿った場所に生える多年草。草丈は10~20cm。葉は緑色に灰白色の斑紋が入り、汚れた葉っぱのように見える。花は雄しべ4~8個、葯は暗紅色、花弁はない。花期は3~4月。
|
![]() |
最初目にしたとき「随分埃をかぶっているな~」と正直思いました。暫くして、ネコノメソウの仲間に「汚れ猫の目」という植物があったことに気づいた次第。失礼な名前ではありますが、一度聴いたら忘れないのも事実のようです。 (=^・^=;) 2014.4.8 御岳山(東京都青梅市) |
![]() |
花弁のように見えるものは萼になります。雄しべは4~8本あるそうですが、写真のものは8本です。 2014.4.8 御岳山(東京都青梅市) |
![]() |
横から見た状態。草丈は10~20cmあるそうです。葉は対生。 2014.4.8 御岳山(東京都青梅市) |
![]() |
杉の落ち葉のたまり場に群生していました。 2014.4.8 御岳山(東京都青梅市) |
![]() |
▲このページの先頭へ |