ミヤマキンバイ (深山金梅) |
![]() |
学名 : Potentilla matsumurae 科属 : バラ科キジムシロ属 別名 : |
本州の中部地方以北と北海道に分布。高山の礫地や草地に生える多年草。茎は高さ10〜20cmで、上部で枝を分け、先端に径2cmほどの濃黄色の花を数個つける。葉は3出複葉で、小葉は長さ1.5〜3cm。葉身は倒卵形で光沢があり、縁には粗く鋭い鋸歯がある。花期は7〜8月。
|
![]() |
花弁は鮮やかな黄色で、基部のオレンジ色が彩りを添えます。 2014.7.15 月山(山形県) |
![]() |
茎は上部で枝分かれします。 2014.7.15 月山(山形県) |
![]() |
黄色い花をつける高山植物は数多くあるので、見分けに迷うことがあります。ミヤマキンバイの場合は鋭い鋸歯をもつ3枚の小葉が特徴で、比較的に分かりやすいかと思います。 2014.7.15 月山(山形県) |
![]() |
▲このページの先頭へ |