マツムシソウ (松虫草・山蘿蔔) |
![]() |
学名 : Scabiosa japonica 科属 : マツムシソウ科マツムシソウ属 別名 : |
北海道〜九州の山地に分布する越年草。葉は対生し、羽状に深裂する。花茎は高さ40〜90cmで茎の先端に淡紫色の頭花をつける。頭花は径4〜5cmで多数の小花からなる。最外周の小花は5裂した花冠のうち、3つが大きく伸びて花弁の役目を果たす。花期は8〜9月(自生)。
|
![]() |
入笠山(にゅうかさやま)1955mの頂上近くで咲くマツムシソウ。名前の由来は「松虫の鳴く頃に開花するから」とする説が多いようです。 2010.8.21 入笠山(長野県) |
![]() |
マツムシソウは多数の小花が密集して頭花を形成します。外側につく花も内側と同じく5裂しますが、その内の3つの裂片が著しく大きくなり、この花をより美しく見せています。 左写真は花の咲き始めで、各小花から4個の雄しべが突き出ています。 2010.8.21 入笠山(長野県) |
![]() |
こちらは雄しべがしおれて、各小花から1個の雌しべが突き出ています。つまり、マツムシソウは雄性先熟のようです。 2010.8.21 入笠山(長野県) |
![]() |
写真右:雄性期 花の咲き始めは雄しべだけです。 写真左:雌性期 やがて雄しべはしおれて、雌しべが突き出てきます。 2010.8.21 入笠山(長野県) |
![]() |
2010.8.21 入笠山(長野県) |
![]() |
花後は、花床が膨れ上がってイガグリ坊主のようになります。 (※ 園芸種のものは開花がかなり早いようです) 2006.6.20 小石川植物園 |
![]() |
▲このページの先頭へ |