マンサク (満作) |
![]() |
学名 : Hamamelis japonica 科属 : マンサク科マンサク属 別名 : |
落葉小高木。本州の主に太平洋側、四国、九州に分布。葉は互生し、長さ5〜11cmの倒卵形でやや菱形。萼は4裂して反り返り内側は暗赤色で、外側には褐色の短毛が密生する。早咲きのシナマンサクに比べ、葉は小さく、花弁も少し短い。花期は2〜3月。
|
![]() |
花弁の長さは1〜1.5cm。よく似ているシナマンサクは1.5〜2.3cmでマンサクの方が少し短いようです。(数値は"日本の樹木"山と溪谷社より) なお、マンサクの変種であるアテツマンサクは、萼が黄色いので分かりやすいです。 2003.3.13 新宿御苑 |
![]() |
花は葉よりも先に開きます。枝の先端についているのが葉芽です。 2005.2.22 小石川植物園 |
![]() |
マンサクの枝は粘りがあって強いことから、物を縛る材として利用されてきたそうです。 2003.3.13 新宿御苑 |
![]() |
▲このページの先頭へ |