マイヅルソウ (舞鶴草) |
![]() |
学名 : Maianthemum dilatatum 科属 : ユリ科マイヅルソウ属 別名 : |
日本では、北海道から九州の亜高山帯の針葉樹林に多く生える多年草。茎は高さ10〜25cm。葉は卵心形で湾曲した平行脈があり、基部は心形となって先は尖る。茎先の総状花序に白い小花を10〜20個ほどつける。花被片は4個で先は反り返る。雄しべ4個。花期は5〜7月。
|
![]() |
白くて清楚な感じの花です。 2012.7.11 至仏山(群馬県) |
![]() |
マイヅルソウの群生。花は小さいですが、特徴的な葉と相まって一度見たら忘れない植物かも知れません。 2012.7.11 至仏山(群馬県) |
![]() |
4枚ある花被片が大きく反り返るので、雄しべと雌しべが目立ちます。 2013.4.23 東京都板橋区 赤塚植物園 |
![]() |
【舞鶴草の名前の由来】 葉の輪郭と湾曲した葉脈の形を、鶴が翼を広げて舞っている姿に見立てたものといわれます。 2012.4.13 東京都板橋区 赤塚植物園 |
![]() |
2013.4.23 東京都板橋区 赤塚植物園 |
![]() |
▲このページの先頭へ |