ヒナザクラ (雛桜) |
![]() |
学名 : Primula nipponica 科属 : サクラソウ科サクラソウ属 別名 : |
東北地方の亜高山帯に分布し、雪解け後の湿った場所に生育する多年草。短い根茎上に5〜10枚の葉を束生する。葉は厚くへら状倒卵形で、上半部に5〜9個の大きな鋸歯がある。高さ8〜15cmの花茎の先に1〜8個の白い花をつける。花冠は5深裂し、裂片はさらに2中裂する。花期は6〜7月。
|
![]() |
サクラソウ属の高山植物としては異色の白い花を咲かせます。 2014.7.15 月山(山形県) |
![]() |
か細い茎に小さな白い花。僅かな風にも震えるようになびく可憐な雛桜です。 2014.7.15 月山(山形県) |
![]() |
花冠の基部は黄色い斑があります。雄しべ5個。中央に柱頭が見えます。 2014.7.15 月山(山形県) |
![]() |
高山植物の同じ仲間(ハクサンコザクラ等)とは違い、花は平開しません。 2014.7.15 月山(山形県) |
![]() |
ヒナザクラの葉。肉厚で上半部にあらい鋸歯があります。 2014.7.15 月山(山形県) |
![]() |
▲このページの先頭へ |