ハゼノキ (櫨の木・黄櫨)
学名 : Rhus succedanea
科属 : ウルシ科ウルシ属
別名 : ロウノキ、リュウキュウハゼ

東南アジアから東アジアの南部に自生し、日本へは木蝋の採取を目的として導入栽培された。落葉高木で雌雄異株。葉は奇数羽状複葉。小葉は4〜6対あり披針形で先端は尖る。葉腋からに円錐花序を出し、黄緑色の小さな花を多数つける。花期は5〜6月。
ハゼノキの紅葉

奇数羽状複葉で赤く紅葉するハゼノキ。公園などでよく見かけます。似たものにヤマハゼというのもありますが、普通はこの木だと思います。


2008.11.19
江東区 木場公園
ハゼノキの紅葉と実

俳句の世界では櫨紅葉(はぜもみじ)とよび、櫨の実とともに秋の季語になっているようです。


2008.11.19
江東区 木場公園
ハゼノキの雄花

ハゼノキは雌雄異株。こちらは雄しべが長いので雄花です。


2003.6.3
松戸市 21世紀の森と広場
ハゼノキの花序

葉腋から10cmほどの円錐花序をだし、小さな花を多数つけます。


2008.5.27
千代田区 北の丸公園
ハゼノキの実

【房状についた多数の実】
ハゼノキの果皮から圧搾によって得た脂肪を木蝋といいます。主に和蝋燭の原料として利用されています。


2005.12.7
江東区 木場公園
ハゼノキの実

ハゼノキ1本で、どれくらいの木蝋が採れるのでしょか?。植物のパワーを思い知らされます。


2005.11.18
小石川植物園


ハゼノキの樹皮。


2002.7.29
松戸市 21世紀の森と広場

      ▲このページの先頭へ