春の七草 (ハルノナナクサ) |
![]() |
学名 : 科属 : 別名 : |
正月七日の七草粥の中に入れる7種の野草。現在いわれている春の七草は、室町時代初期に書かれた、河海抄(かかいしょう)という源氏物語の注釈書に記されているそうです。「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」
|
![]() |
写真は墨田区・向島百花園の春の七草・七草籠です。 @芹(セリ) A薺(ナズナ) B御形(ゴギョウ) 現在のハハコグサ C繁縷(ハコベラ) 現在のハコベ D仏の座(ホトケノザ) 現在のコオニタビラコ E菘(スズナ)現在のカブ F蘿蔔(スズシロ) 現在のダイコン |
![]() |
芹(セリ) セリ科セリ属 2003.7.22 松戸市 21世紀の森と広場 |
![]() |
薺(ナズナ) アブラナ科ナズナ属 別名:ぺんぺん草は、実の形(円内)が三味線のばちに似ているところから。 2003.4.7 松戸市立運動公園 |
![]() |
御形(ゴギョウ) 現在の名前はハハコグサ。 キク科ハハコグサ属 2003.5.9 松戸市 21世紀の森と広場 |
![]() |
蘿蔔(スズシロ) 現在の名前はダイコン。 アブラナ科ダイコン属 2008.2.29 静岡県南伊豆町 |
![]() |
▲このページの先頭へ |