ハクサンチドリ (白山千鳥) |
![]() |
学名 : Dactylorhiza aristata 科属 : ラン科ハクサンチドリ属 別名 : |
本州の中部地方以北、北海道に分布し、高山帯の湿性の草地に生える多年草。茎は高さ10〜40cm。葉は3〜6枚つき、長さ5〜15cmの倒披針形で、基部は茎を抱く。花は紅紫色で、茎の先端に多数が総状につく。萼片と側花弁はともに先が細く尖る。唇弁はくさび形で先端は3裂する。花期は6〜8月。
|
![]() |
萼片と側花弁はともに先が細く尖るのが特徴。和名は白山で発見され、花が千鳥の飛ぶ姿に似ていることに由来するそうです。 2013.7.13 尾瀬沼周辺(福島県) |
![]() |
2013.7.13 尾瀬沼周辺(福島県) |
![]() |
茎の先端に多数の花をつける花序。群れ飛ぶ千鳥というところでしょうか。 2013.7.13 尾瀬沼周辺(福島県) |
![]() |
ハクサンチドリの葉。 2014.7.15 月山(山形県) |
![]() |
▲このページの先頭へ |