フヨウ (芙蓉) |
![]() |
学名 : Hibiscus mutabilis 科属 : アオイ科フヨウ属 別名 : キハチス、モクフヨウ |
国内の暖地、台湾、中国に分布する落葉低木。葉は互生し、直径10~20cmで掌状に浅く3~7裂する。基部は心形で、縁には鈍鋸歯がある。7~10月、枝の上部の葉腋に淡紅色の花を咲かせる。直径10~14cmの大輪で、1日でしぼむ。果実(さく果)は直径約2.5cmの球形で、熟すと5裂して長い毛のある種子を多数出す。
|
![]() |
フヨウの果実は熟すと5裂して多数の種子を出します。種子は腎形で片面にのみ長い毛が生えています。 2002.12.5 東京都江東区 夢の島熱帯植物館 |
![]() |
裂開前の果実。赤みを帯びていました。 2003.1.8 東京都文京区 小石川植物園 |
![]() |
こちらも裂開前の果実。淡い緑色をしていました。 2010.12.28 東京都墨田区 向島百花園 |
![]() |
公園などでよく見かけるフヨウの冬の造形。 2007.1.23 東京都文京区 小石川植物園 |
![]() |
花期には大きくて見栄えのする花を次々と開きます。しべ部はアオイ科特有の構造(花柱に雄しべが合着)をしています。 ちなみに「芙蓉」を辞書で引くと ①ハスの花の別称。美人のたとえ。 ②アオイ科の落葉低木。東アジア暖地の原産。九州・沖縄に自生。高さ1~2メートル。夏から秋に淡紅や白色の大形の一日花を開く。観賞用。樹皮は製紙に用いる。木蓮(きはちす)、木芙蓉(もくふよう)。 ③芙蓉峰は富士山の雅称。 2004.9.1 東京都千代田区 東御苑 |
![]() |
葉と蕾です。 2006.8.17 東京都千代田区 東御苑 |
![]() |
▲このページの先頭へ |