ツリフネソウ (吊舟草、釣船草) |
![]() |
学名 : Impatiens textori 科属 : ツリフネソウ科ツリフネソウ属 別名 : |
湿地に生える一年草で草丈は40〜80cm。名前の由来は、花が舟形で花柄の先にぶら下がって咲くことから。葉は互生し菱形状楕円形で先は尖り、縁に鋸歯がある。熟した実はふれると急にはじけて種子を飛ばす。 花期は8〜9月。 |
![]() |
大町公園の沢すじに咲くツリフネソウ。 2003.8.30 市川市大町公園 |
![]() |
花の後ろにある渦巻き状の管(距:きょ)に、蜜がたまります。 2002.8.30 市川市大町公園 |
![]() |
葉は互生し菱形状楕円形で先は尖り、縁には鋸歯があります。 2002.8.20 市川市大町公園 |
![]() |
大きな口を開いて何となく恐そうな花ですが、奥の方(距)には美味しい蜜があります。 ツリフネソウの花弁は3枚あり、上側に1枚、下側は2枚で左右に広がっています。 2002.8.20 市川市大町公園 |
![]() |
実は熟すと少し触れただけで勢いよくはじけて種子を飛ばします。学名のimpatiensはラテン語で「我慢できない、かんしゃく持ち」の意味だそうです。 2003.10.10 市川市大町公園 |
![]() |
▲このページの先頭へ |