ツキヌキニンドウ (突抜忍冬) |
![]() |
学名 : Lonicera sempervirens 科属 : スイカズラ科スイカズラ属 別名 : |
北米原産の常緑つる性低木。葉は対生し長さ5〜9cmの卵形で縁は全縁。花序のすぐ下につく2個の葉は基部が合着し、茎が葉を突き抜いたように見える。枝先に総状花序を出し黄赤色の花を多数開く。花冠は長さ3〜6cmの細長いラッパ状で先は浅く5裂する。花期は5〜8月。
|
![]() |
なんと葉の中心から花茎が伸びています。対生する葉の基部が互いに合着したので、こんな形になりました。 2006.5.12 東京都江東区 木場公園 |
![]() |
【名前の由来】 茎が葉っぱを突き抜いたように見えるので「ツキヌキ:突抜」。「ニンドウ:忍冬」は、同じ属であるスイカズラの漢名。 2006.5.12 東京都江東区 木場公園 |
![]() |
2013.4.28 東京都文京区 小石川植物園 |
![]() |
ツキヌキニンドウの蕾。 2005.2.22 東京都文京区 小石川植物園 |
![]() |
実は液果です。 2006.8.1 東京都文京区 小石川植物園 |
![]() |
▲このページの先頭へ |