チシマギキョウ (千島桔梗) |
![]() |
学名 : Campanula chamissonis 科属 : キキョウ科ホタルブクロ属 別名 : |
国内では北海道〜本州中部以北の高山の岩場や砂礫地に分布する多年草。根出葉は倒卵状披針形で光沢があり、縁に波状の浅い鋸歯がある。茎は高さ5〜15cmで、先端に長さ3cmほどの紫色の花を1個、横向きまたは下向きにつける。花期は7〜8月。
|
![]() |
花は横向きまたは下向きにつけます。花冠は鐘形で先は5裂し、縁には長い白毛が生えています。萼筒と萼片にも白い軟毛があります。 よく似ているといわれるイワギキョウは、前述の部分に毛がありません。また、花はやや上向きにつけます。 2010.8.5 木曽駒ヶ岳(長野県) |
![]() |
2010.8.5 木曽駒ヶ岳(長野県) |
![]() |
岩と砂地の間に生えていたチシマギキョウ。 2010.8.5 木曽駒ヶ岳(長野県) |
![]() |
柱頭(雌しべの先端)は3裂しています。 2010.8.5 木曽駒ヶ岳(長野県) |
![]() |
▲このページの先頭へ |