スイセン (水仙) |
![]() |
学名 : Narcissus tazetta var. chinensis 科属 : ヒガンバナ科スイセン属 別名 : ニホンスイセン |
地中海沿岸地域原産の多年草で多くの品種がある。日本に古くからあるニホンスイセンは、室町時代に渡来したといわれ関東以西で野生化している。葉は平たい線形。外花被片3枚、内花被片3枚。副花冠は椀または皿型。雄しべ6本。花期は12〜3月。
|
![]() |
学名のNarcissusは、美少年・ナルキッソスが水面に映る己が姿に見とれ水仙の花に化した、というギリシャ神話に由来するそうです。また、英語のnarcissism(自己陶酔)もこの神話にちなむといわれます。 2005.1.13 新宿御苑 |
![]() |
個性的な椀形の副花冠。雄しべは一見3本のように見えますが、奥のほうにも3本付くのがこの花の特徴です。 2008.1.10 小石川植物園 |
![]() |
ここまでの写真は、いわゆるニホンスイセン(日本水仙)です。 2008.1.10 小石川植物園 |
![]() |
こちらは、キズイセン(黄水仙)でしょうか? 2004.4.10 我孫子市 手賀沼 |
![]() |
ペーパーホワイトという品種です。 2005.1.13 新宿御苑 |
![]() |
▲このページの先頭へ |