セツブンソウ (節分草) |
![]() |
学名 : Shibateranthis pinnatifida 科属 : キンポウゲ科セツブンソウ属 別名 : |
日本固有の多年草で高さ10cmほど。根生葉は長い柄があって深く3裂し、さらに羽状に細裂する。花は直径2cmほどで、茎の先に1個つける。白い花弁のように見えるものは萼片。花弁は黄色の蜜線に退化している。雄しべ多数、雌しべ2〜5個。花期は2〜3月。
|
![]() |
可憐という言葉がひったりの花です。名前の由来は節分のころに花が咲くところから。でも、山野などで自然に咲くものは、それより少し遅いかも知れません。 2011.2.25 東京都板橋区 赤塚植物園 |
![]() |
白い花弁のように見えるものが実は萼片。キンポウゲ科の植物ではごく普通のようです。 2011.2.25 東京都板橋区 赤塚植物園 |
![]() |
【上の写真の拡大です】 花弁は基部が筒状で、先端に黄色い蜜線があります。紫色は雄しべで、白いものは花粉。背の高いのが雌しべです。 2011.2.25 東京都板橋区 赤塚植物園 |
![]() |
こちらは咲きたての花のようです。 2012.2.24 東京都板橋区 赤塚植物園 |
![]() |
後ろ姿も可愛いです。 2011.2.25 東京都板橋区 赤塚植物園 |
![]() |
2011.2.25 東京都板橋区 赤塚植物園 |
![]() |
セツブンソウの実。 2012.3.29 東京都板橋区 赤塚植物園 |
![]() |
▲このページの先頭へ |