サルスベリ (百日紅) |
![]() |
学名 : Lagerstroemia indica 科属 : ミソハギ科サルスベリ属 別名 : ヒャクジツコウ |
中国南部原産の落葉低木。葉は通常2対互生し、楕円形で全縁。花弁は6枚でしわが多く基部は細長い。花の色は淡紅紫色〜紅紫色、白色。幹は樹皮がはがれて滑らかなことから「猿でも滑る」が名前の由来。また、花期が7〜9月と長いので百日紅(ヒャクジツコウ)とも。
|
![]() |
ほぼ、花一つ分の状態です。6個ある花弁はくしゃくしゃに縮れ、基部は細長くなっています。 2002.8.11 水元公園 |
![]() |
雄しべは多数つきますが、外側にある6本は長い(写真のものは7本)。中心部から伸びているのは雌しべ。 2006.8.24 小石川植物園 |
![]() |
枝先に上写真のような花を多数つけて、円錐花序を形成します。 2006.8.11 木場公園 |
![]() |
花期の樹形。 2005.8.19 小石川植物園 |
![]() |
本当に猿が滑るかどうかは分かりませんが、そんなイメージをあたえる木肌です。 2002.8.11 水元公園 |
![]() |
若葉の頃は赤みがさして綺麗です。 2005.5.4 東御苑 |
![]() |
▲このページの先頭へ |