クサソテツ (草蘇鉄) |
![]() |
学名 : Matteuccia struthiopteris 科属 : イワデンダ科クサソテツ属 別名 : コゴミ |
日本では北海道から九州まで広く分布する多年草。シダ植物なので花はない。葉は栄養葉と胞子葉の二型がある。栄養葉は光合成を、胞子葉は繁殖のための胞子をつくる。春に伸びる若芽は山菜のコゴミとして利用される。山菜としての旬は4〜5月。
|
![]() |
若芽のころは、屈むような形からコゴミといわれています。 2009.3.18 東京都千代田区 東御苑 |
![]() |
食べるシダ植物としてゼンマイやワラビとともに人気があります。前出のものに比べアクがないので下ごしらえも簡単なようです。 2006.3.30 東京都千代田区 東御苑 |
![]() |
ぐるぐる巻きになっていた芽が解かれて上に伸びていきます。まるで巻き笛(吹き戻し)みたいですね。 2006.3.30 東京都千代田区 東御苑 |
![]() |
屈みから蘇鉄に変身。名前の由来は、葉を大きく広げた姿が常緑低木のソテツに似ていることから。 2006.5.3 東京都千代田区 東御苑 |
![]() |
クサソテツの冬の胞子葉。 2009.1.6 東京都千代田区 東御苑 |
![]() |
▲このページの先頭へ |