クガイソウ (九蓋草、九階草)
学名 : Veronicastrum japonicum
科属 : オオバコ科クガイソウ属
別名 :   

本州の山地の草原に生える多年草。高さ80~130cmになり、日当たりのよい湿った場所を好む。茎の先に穂状の花序をつけ、青紫色の小さな花を多数つける。雄しべは2本、雌しべは1本で、ともに花冠から長く突き出る。葉は長さ5~18cmの長楕円状披針形で鋸歯があり、4~8枚が輪生する。花期は7~8月。


低山帯~亜高山帯の日当たりのよい湿った草原でよく見かけます。名前の九蓋草・九階草は、輪生状につく葉が何段にも重なる様子をあらわしています。


2016.8.6
入笠山(長野県)


花序の形状は、真っ直ぐ天を指す、弧を描く、捩じれるなど様々です。


2016.8.6
入笠山(長野県)


花冠は青紫色で長さ5~6mm、先端は4裂します。雄しべ2本と雌しべ1本は花冠から長く突き出ます。


2016.8.6
入笠山(長野県)


クガイソウの葉。写真では6枚ですが、図鑑等では4~8枚が輪生するとあります。


2016.8.6
入笠山(長野県)

      ▲このページの先頭へ