コウメバチソウ (小梅鉢草) |
学名 : Parnassia palustris var. tenuis 科属 : ユキノシタ科ウメバチソウ属 別名 : |
中部地方以北〜北海道に分布するユキノシタ科の多年草。ウメバチソウの高山型変種で全体的に小型。花茎の先端に梅に似た白い花を1個つける。雄しべ5個、雌しべ1個、特徴のある仮雄しべは5個。仮雄しべの上部は糸状に9〜11裂する。その先端に球状の白色および黄色の腺体がついて美しい。花期は8〜9月。
|
大変にユニークで美しい花です。しかし、花の径は1.5cmほどで、この素晴らしいアートな美を知ったのはPCに画像を取り込んでから。もっとパチパチ撮っておけばと後悔しております。 大きい写真 ※ コウメバチソウは仮雄しべ(糸状のもの)が9〜11裂するのに対し、母種であるウメバチソウは12〜22裂するそうです。写真のものは11裂と判断し、コウメバチソウとして取り扱いました。 2010.8.5 木曽駒ヶ岳・千畳敷(長野県) | |
名前の由来は、花の形が家紋の梅鉢に似ているから付けられたそうです。 2010.8.5 木曽駒ヶ岳・千畳敷 | |
開花して間もない頃は、5個ある雄しべは雌しべを覆っています。やがて雄しべは1個ずつ雌しべから離れ外側に反っていきます。(写真では、まだ2個の雄しべが被さっている状態です) 2010.8.5 木曽駒ヶ岳・千畳敷 | |
全ての雄しべが雌しべから離れました。そして子房(雌しべ)の先には柱頭が顔を出しています。 2010.8.5 木曽駒ヶ岳・千畳敷 | |
2010.8.5 木曽駒ヶ岳・千畳敷 |
▲このページの先頭へ |