コバイケイソウ (小梅尅吹j |
学名 : Veratrum stamineum 科属 : ユリ科シュロソウ属 別名 : |
日本の固有種で中部地方以北〜北海道に分布。山地の湿原に生育する高さ1mほどの多年草。葉は広楕円形で長さ8〜20cm。茎頂に花序を伸ばし、直径8mmほどの白い花を多数開く。同じ株に両性花と雄花をつける。大形の花序をつけて群生する様子は壮観。花期は6〜7月。
|
コバイケイソウの花は、頂枝(上に突き出している花序)には両性花、側枝(下側で斜めに出ている花序)には雄花がつきます。よく見ると頂枝の花序は雌しべの色が加わるので、少し緑っぽくなっています。5番目の写真参照↓ 2013.7.13 尾瀬沼北岸(福島県) | |
全体の様子。存在感のある綺麗な植物です。しかし全草に毒を含んでおり、新芽のころは山菜のオオバギボウシなどに類似するため、誤食による中毒が起こっているようです。 2013.7.13 尾瀬沼北岸(福島県) | |
コバイケイソウはいわゆる当たり年があって、群生地といわれる場所であっても、数年に一度しか密生して咲かないといいます。今回の尾瀬沼では大群生とまではいきませんが、見応えはありました。 2013.7.13 尾瀬沼北岸(福島県) | |
2013.7.13 尾瀬沼北岸(福島県) | |
写真は頂枝の花序についていた両性花です。花被片6個、雄しべ6個、雌しべが1個(緑色)あります。 2013.7.13 尾瀬沼北岸(福島県) | |
葉は広楕円形で互生し、基部は鞘になって茎を抱きます。光沢があって葉脈は平行脈、縁に鋸歯はありません。 2013.7.13 尾瀬沼北岸(福島県) |
▲このページの先頭へ |