カワラマツバ (河原松葉) |
![]() |
学名 : Galium verum var. asiaticum f. nikkoense 科属 : アカネ科ヤエムグラ属 別名 : |
北海道、本州、四国、九州に分布し、高さ60〜80cmになる多年草。葉は松葉のように細く6〜12枚の葉が輪生する。このうち真の葉は2枚のみで、他は托葉が分裂して葉のようになったもの。葉腋に円錐花序をだし、白色の小花を多数つける。花期は7〜8月。
|
![]() |
和名の河原松葉は、河原に生え、松葉のように細い葉であるからといわれます。しかし、実際の生育環境は河原とは限らず、もっと多様なようです。ちなみに、写真のものは標高1,734mの高層湿原に生えていました。 2016.8.6 入笠湿原(長野県) |
![]() |
茎の上部につける花序。花冠は白色で直径約2.5mm、先は4裂します。 2016.8.6 入笠湿原(長野県) |
![]() |
2016.8.6 入笠湿原(長野県) |
![]() |
茎の下部につける葉。 2016.8.6 入笠湿原(長野県) |
![]() |
▲このページの先頭へ |