オオカメノキ (大亀の木) |
学名 : Viburnum furcatum 科属 : スイカズラ科ガマズミ属 別名 : ムシカリ |
北海道〜九州、千島、サハリン等に分布する落葉低木。葉は対生し、長さ10〜15cmの卵円形で鋸歯がある。葉脈のくぼみが特徴的で目立つ。枝先に散房花序をだし、白い花を咲かせる。実は赤色から黒色に熟す。冬芽はユニークで兎の耳のようにつく。花期は5〜6月。
|
兎なのに亀 冬芽の形はまるでウサギの耳のようです。でも、名前はオオカメノキ(大亀の木)。冬の自然観察の人気者といわれます。ちなみに普通は2つの長い葉芽(耳)の間に丸い花芽がついています。 写真は冬芽(右)と葉痕(左)です 2005.2.22 東京都文京区 小石川植物園 | |
名前の由来は葉が亀の甲羅に似ているからといわれます。 2007.6.5 尾瀬(群馬県) | |
中心部の小さいものが本来の花で果実を形成します。その周りの大きい花は装飾花です。 2010.6.10 尾瀬(群馬県) | |
緑の葉と白い花のコントラストが綺麗です。このように目立っている花が装飾花で、本来の花へ昆虫を誘導する役割を担っています。 2007.6.5 尾瀬(群馬県) | |
果実(核果)は長さ約8mmの球形または楕円形。8月には既に赤くなっていました。 2013.8.29 谷川岳(群馬県) |
▲このページの先頭へ |