オオバアサガラ (大葉麻殻) |
![]() |
学名 : Pterostyrax hispida 科属 : エゴノキ科アサガラ属 別名 : |
本州、四国、九州に分布。山地の沢沿いに自生する高さ8〜10mの落葉小高木。葉は互生し、葉身は楕円形から倒卵状楕円形で長さ10〜20cm、縁には細かい鋸歯があり、先端は尖る。枝の先端に長さ13〜20cmの白い円錐花序を下垂させる。花冠は長さ6〜7mmで5深裂する。雄しべは10個で花冠より長い。花期は6月頃。
|
![]() |
白い房状の花を密につけるので綺麗です。落葉小高木ということですが、花は結構高いところに咲いていました。 2018.6.8 大岳山から御岳山に至る登山道(東京都) |
![]() |
長い円錐花序を下垂させるオオバアサガラ。ちなみに同属のアサガラの花序は水平方向に広がるので、見分け方は容易なようです。 2018.6.8 大岳山から御岳山に至る登山道(東京都) |
![]() |
オオバアサガラの落花で、白く敷き詰められた登山道。大岳山と御岳山の中間辺りの登山道で撮影。このような光景は断続的に見られました。 2018.6.8 大岳山から御岳山に至る登山道(東京都) |
![]() |
落花の拡大。 花冠は5深裂。雄しべは10個あって花冠より長いので目立ちます。 2018.6.8 大岳山から御岳山に至る登山道(東京都) |
![]() |
▲このページの先頭へ |