オニユリ (鬼百合) |
![]() |
学名 : Lilium lancifolium 科属 : ユリ科ユリ属 別名 : テンガイユリ |
日本では北海道〜九州に分布する高さ1〜2mの多年草。葉は披針形で長さ5〜15cm。葉腋にはムカゴ(零余子)がつく。茎の先端に径10cmほどの花を多数開く。花被片は赤橙色で黒紫色の斑点が入る。鱗茎は卵球形で径5〜8cm、百合根として食用になる。花期は7〜8月。
|
![]() |
名前の由来は、(1)花の色や様子を赤鬼の顔に見立てた。(2)同じ仲間の植物では小型の意味で用いる”姫”、その対義の意味で”鬼”とつけられた。の2説があるようです。 2003.7.17 東京都千代田区 東御苑 |
![]() |
クロアゲハの吸蜜。オニユリの花が好みなのか?、よく見かける蝶です。 2006.7.20 東京都千代田区 東御苑 |
![]() |
こちらは花の色がオレンジ。 2007.8.1 東京都千代田区 東御苑 |
![]() |
葉腋につくムカゴ(零余子)。オニユリとそっくりな植物にコオニユリがあります。しかしコオニユリにはムカゴが出来ません。 2007.9.27 東京都千代田区 東御苑 |
![]() |
▲このページの先頭へ |