イブキトラノオ (伊吹虎の尾) |
![]() |
学名 : Polygonum bistorta 科属 : タデ科イブキトラノオ属 別名 : |
北海道〜九州の山地や高原に生えるタデ科の多年草。茎は直立して高さ0.5〜1m強になる。根出葉は柄が長く長楕円形で先はとがる。茎葉は無柄で茎を抱く。茎頂に長さ3〜8cmの淡紅色または白色の穂状花序をつける。花期は7〜8月。
|
![]() |
滋賀県伊吹山の地名と花穂を虎の尾にみたてたのが名前の由来。伊吹山もそうですが写真の霧ヶ峰周辺も草原の山で、いかにもイブキトラノオ好み?の環境です。 2010.7.16 霧ヶ峰高原(長野県) |
![]() |
2007.7.26 車山(長野県) |
![]() |
円柱状の穂状花序に小さな花を密につけます。花弁はなく萼が花弁状になって5裂し、雄しべが飛び出しています。雄しべは8個、雌しべは1個あります。 ※東京の植物園などで植えられたものは花期が5〜10月と長いようです。 2007.5.16 小石川植物園 |
![]() |
イブキトラノオの全体の様子。ひょろっと伸びた細長い茎、よく立っていられるものですね。 2007.5.16 小石川植物園 |
![]() |
茎葉は柄がなく茎を抱き、先端は細長くとがっています。 2006.5.25 小石川植物園 |
![]() |
▲このページの先頭へ |