エノキ (榎) |
![]() |
学名 : Celtis sinensis 科属 : ニレ科エノキ属 別名 : |
国内では本州、四国、九州に分布する落葉高木。葉は互生し、長さ4〜10cmの広卵形または楕円形で縁の上部に鈍鋸歯がある。花は新葉とともに開き、雄花と両性花をもつ。果実は直径6〜8mmの球形で9月頃橙色に熟し、食べられる。果柄は長さ約1cm。花期は4月。
|
![]() |
美しいエノキの新緑。高木となり枝葉を広げるので、夏には強烈な日差しを遮り、快適な日陰を提供してくれます。そういうこともあってか、昔は一里塚によく植えられたそうです。 2011.4.12 京都市左京区 京都府立植物園 |
![]() |
4〜5月、淡黄褐色の小さな雄花と両性花が開く。雄花は本年枝の下部に集まってつき、萼は4裂し、雄しべが4個ある。両性花は上部の葉腋に1〜3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個ある。(山と溪谷社 日本の樹木より抜粋) 2010.4.7 京都市中京区 高瀬川 |
![]() |
葉縁の鋸歯は上半分しかありません。葉の質は厚く、秋に黄葉します。 2003.8.22 東京都文京区 小石川植物園 |
![]() |
エノキの果実。甘みがあるので小鳥が好んで食べるようです。 2013.8.4 東京都千代田区一ツ橋 |
![]() |
▲このページの先頭へ |