エビスグサ (夷草) |
![]() |
学名 : Senna obtusifolia 科属 : マメ科センナ属 別名 : |
北米原産で熱帯地方に広く分布する低木性草本。葉は互生し、通常3対の小葉からなる羽状複葉で、小葉は倒卵形。花は黄色い5弁花で、雄しべ10個、雌しべ1個。豆果は線形で長さ15~25cm。種子はハブ茶の原料になる。同属のハブソウと混同される。花期は7~9月。
|
![]() |
エビスグサの花。マメ科特有の蝶形花ではないようです。 2003.8.22 東京都文京区 小石川植物園 |
![]() |
花の後ろ側。花弁5個。萼片5個(4個に見えますが5個あります)。 2003.8.22 東京都文京区 小石川植物園 |
![]() |
通常3対の小葉からなる偶数羽状複葉で、小葉は倒卵形。 2006.8.30 東京都江東区 木場公園 |
![]() |
細長い線状の豆果。これの種子を決明子(ケツメイシ)といい、「目を明らかにする」という意味で、視力を回復させる漢方の生薬とされています。 2006.8.30 東京都江東区 木場公園 |
![]() |
▲このページの先頭へ |