アセビ (馬酔木) |
![]() |
学名 : Pieris japonica 科属 : ツツジ科アセビ属 別名 : アセボ |
常緑低木。葉は互生し、倒披針形で厚い革質。枝先に円錐花序をだし、白い花が多数垂れ下がって咲く。なお、紅色を帯びた自生種をアケボノアセビと呼ぶ他、園芸品種も多い。花冠は長さ6〜8mmの壺形で先は浅く5裂する。雄しべ10、雌しべ1。花期は3〜4月。
|
![]() |
園芸品種でしょうか?。白からピンクへのグラデーションが美しいです。 2003.3.10 21世紀の森と広場 |
![]() |
2003.3.18 21世紀の森と広場 |
![]() |
2003.3.10 21世紀の森と広場 |
![]() |
アセビの新芽は赤みを帯びて綺麗です。 アセビは漢字で馬酔木。これは葉や茎にアセボトキシンという有毒成分が含まれていて、馬が食べると酒に酔ったようにふらつくところから、名付けられたそうです。 2003.4.3 東御苑 |
![]() |
アセビの蕾。多数のひも状の花序をつけます。 2003.1.17 向島百花園 |
![]() |
左:若い実。 2003.5.9 21世紀の森と広場 右:成熟した実(円内は種子)。 2002.12.2 21世紀の森と広場 |
![]() |
▲このページの先頭へ |