アキグミ (秋茱萸) |
学名 : Elaeagnus umbellata 科属 : グミ科グミ属 別名 : |
日本を含むアジア東部に分布する落葉低木。葉は互生し、長さ4〜8cmで縁は全縁。葉の裏面は白色の鱗片に覆われる。筒状の先端が4裂して花弁のように見えるものは萼で、花弁はない。秋に果実が赤く熟し、生食もできるが渋みを感じるという。花期:4〜5月。果熟期:10月頃。
|
果実は径6〜8mmで白色の点々が目立ちます。名前の由来は、夏に果実を熟すナツグミに対し、秋に果実を熟すのでアキグミとなったようです。 2003.10.17 21世紀の森と広場 | |
熟した果実は美味しそうに見えるのですが、タンニンを多く含むため渋いのだそうです。果実酒やジャムに加工して食すようです。 2003.10.17 21世紀の森と広場 | |
アキグミの花。花弁のように見えるのは萼です。内側は白いのですが外側は黄褐色の点々がついています。これは葉や枝にもあって鱗片とか星状毛といわれています。 2003.4.27 21世紀の森と広場 | |
満開時は白い花が密につき意外と華々しいです。開花から時間が経過すると淡黄色に変色するようです。 2003.4.27 21世紀の森と広場 |
▲このページの先頭へ |