
車の往来が激しい春日大社 一の鳥居前 交差点から山道を通って浮見堂へ行く 道すがら。早朝の日差しに映える紅葉。 |

左写真の場所から少し歩いた辺り。 趣のある茶屋?さんが点在してい ました。 |

鷺池と浮見堂。 背景の紅葉が色あせていました。残念 - |

鷺池の小島に生える見事な紅葉。 朝露を受けて美しい色彩を放っていました。 - |

浮見堂がある鷺池より。 紅葉は総じて逆光が美しいようです。 - |

奈良公園の紅葉の名所といわれる 水谷橋。いい具合に鹿3頭が入って くれました。グッドタイミング。 |

朱色とゴールドのコントラスト。 春日大社の建物は鮮やかな朱色が特徴。 それを引き立てるのは鮮やかな黄葉。 |

春日大社 苔むす灯籠 - - |

若草山(342m)の山麓。 小学校の遠足で賑わっていました。 後方の大きな屋根は東大寺大仏殿。 |

若草山頂上より。全山、芝で覆われて いるイメージですが頂上部は木も沢山 生えています。後方は奈良市街です。 |

若草山頂上。ここには鶯塚古墳があります。 全長103m、幅約50m、後円部径61mの 二段築造の前方後円墳だそうです。 |

帰りは春日山遊歩道の山林部を ハイキング気分で下山。 - |

春日山遊歩道では綺麗な紅葉が随所で見 られました。登りの人も結構おられて 「こんにちは」の挨拶も気持ちよしです。 |

東大寺二月堂。奈良時代(8世紀)創建の仏 堂。現存する建物は1669年の再建で、日本 の国宝に指定されている。←Wikipediaより |

二月堂は奈良の早春の風物詩、お水取り (修二会)で有名。 【メインカメラが 電池切れのためこれよりスマホで撮影】 |

手向山八幡宮。 「このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに」菅原道真 |

手向山八幡宮。 - - |

春日野園地(芝生広場)。 外国人らしき女性が自撮り棒を持って 行ったり来たり。鹿とたわむる?。 |

東大寺大仏殿と鏡池。紅葉のある所は島 になっています。その形が柄のついた鏡 の様なので鏡池となったそうです。 |

東大寺 南大門前の決闘。人通りの多い 場所でしつこくやっていました。「もしもし 角は切られてついていませんよ!」 |
|