タテヤマリンドウ (立山竜胆)
学名 : Gentiana thunbergii var. minor
科属 : リンドウ科リンドウ属
別名 : コミヤマリンドウ

本州中部から北海道に分布し、草丈は5〜15cmの越年草。ハルリンドウの変種で高山の湿地に生える。根生葉はロゼット状で卵状楕円形、茎葉は披針形で小さい。花冠は長さは1.5〜2cmで5裂し、その間に副片がある。花の色は白から淡い青紫へのグラデーションで、基部に点または線状の斑が入る。花期は6〜7月。
タテヤマリンドウ

中央のピンク色は葯で、雄しべが5本よりそっています。しかし、雌しべらしきものは見当たりません。

花の拡大写真


2010.6.10
尾瀬ヶ原
タテヤマリンドウの雄性期

タテヤマリンドウの雄性期


2010.6.10
尾瀬ヶ原
タテヤマリンドウの雌性期

こちらは雌しべが見えています。柱頭は真っ白で先が2裂しています。中央にあった雄しべ5本は花被片側に寄っています。


2010.6.10
尾瀬ヶ原
タテヤマリンドウ しべの拡大

【上写真の拡大】
タテヤマリンドウは雄しべ先熟で自家受粉を避けているようです。つまり、雄しべが花粉を出し切ってから、柱頭が開くものと思われます。


2010.6.10
尾瀬ヶ原


花色の濃さは個体差があります。左写真の花色は上記の何れよりも濃いです。ちなみに、花名の元となった立山では、白い花が多いそうです。


2010.6.10
尾瀬ヶ原

      ▲このページの先頭へ