シキミ (樒、櫁)
学名 : Illicium anisatum
科属 : シキミ科シキミ属
別名 : ハナノキ、シキビ

本州(宮城・石川以西)〜沖縄、中国、台湾に生える常緑小高木。葉は互生し、長さ4〜10cmの倒卵状広披針形で、厚くて光沢がある。葉腋に淡黄白色で直径約3cmの花を開く。雄しべ多数、雌しべは普通8本。シキミは全体が有毒、特に果実は猛毒がある。花期は3〜4月。


中心部にある雌しべ8本の先端が外側に開いています。これは雌しべが活性化した状態で、雌性期を示しています。


2013.3.22
東京都板橋区 赤塚植物園


上の写真とは違い雌しべの先端は閉じて、雄しべが活性化した状態にあります。つまり、シキミは自家受粉を避けるため雌性先熟になっているようです。


2008.4.8
奈良県宇陀市 大野寺


葉と花。


2013.3.22
東京都板橋区 赤塚植物園


シキミは墓地やお寺によく植えられるようです。
ちなみに名前の由来は、果実に猛毒があって「悪しき実」が訛って「しきみ」になった。というもっともらしい説があるようです。


2008.4.8
奈良県宇陀市 大野寺


シキミの冬芽


2004.2.17
東京都文京区 小石川植物園

      ▲このページの先頭へ