カラマツソウ (唐松草)
学名 : Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium
科属 : キンポウゲ科カラマツソウ属
別名 :   

北海道から九州に分布し、高さ0.5〜1.2mになる多年草。生育環境は広く、低地から高山の日当たりのよい草原帯に見られる。茎の上部に散房状の花序をつけ、白色または淡紅色を帯びた多数の花をつける。花弁はなく、萼片も、開花後の早い時期に落ちる。茎葉は3〜4回3出複葉で互生する。花期は7〜9月。


白くて細い雄しべが放射状に広がるカラマツソウの花。名前は落葉針葉樹のカラマツ(マツ科カラマツ属)の葉に似ていることに由来します。


2007.7.26
八島ヶ原湿原(長野県)


  


2007.7.26
八島ヶ原湿原(長野県)


花は直径1cmほど、花弁はなく、白い線状のものは雄しべの花糸。


2010.8.5
木曽駒ヶ岳・千畳敷(長野県)


カラマツソウの葉と花。


2010.8.5
木曽駒ヶ岳・千畳敷(長野県)

      ▲このページの先頭へ